こんなお悩みありませんか?
  • 慢性的な肩こりで腕が痛む、しびれる
  • 脇の下がかたくなっていて腕が上がりづらい(四十肩・五十肩)
  • 猫背や反り腰で姿勢が悪い、腰が痛い
  • スマホの使用によりストレートネックになり、首が痛い・だるい
  • 冷え性で足がパンパンにむくむ
  • 朝起きたときの最初の一歩で足の裏が痛む(足底筋膜炎)
  • 昔に手術した部分が痛い、引きつる感じがある
  • テニス肘や野球肩のようなスポーツ疾患の痛みがある
  • O脚・X脚をなんとかしたい
  • 毎日身体が重く、だるさがとれない・疲労がとれない
原因は筋膜
「歪み」「癒着」「拘縮」⁉

筋膜とは

筋膜とは筋肉や臓器を覆う線維体で、全身をくまなく網状に張り巡り、骨、臓器、筋肉などと結び付き、ボディスーツのように身体を内側から支えている組織のひとつです。
筋膜(裂いた筋線維の解剖検体)筋膜は、コラーゲン繊維とエラスチン(弾性)線維の2種類からできています。形状保持力を有するコラーゲン線維と伸縮性を有するエラスチン線維とのバランスが取れていることで、強度と柔軟性に富み、姿勢や運動を正常にコントロールすることができることから、第二の骨格とも呼ばれています。

筋膜(裂いた筋線維の解剖検体)

筋膜のゆがみ・癒着・拘縮のメカニズムとは

筋膜が身体の形を記憶する

腕や太ももなどの筋肉を指で摘み上げてみれば、伸びて形が変わります。そして指を放すともとの長さに戻り形も元の状態に復元されます。

押したり引っぱったりストレッチしても元の形状に戻るのは筋膜の形態記憶性があるからです。そして何気ない仕草や癖がやがて習慣となり形状を新たに書き換え記憶してしまいます。

筋膜の形状を書き換え記憶させるのは非常に時間が掛かります。
生活習慣だけで変えようとすると半年から二年以上もの日数が掛かります。筋膜ストレッチや治療によるリリースで時間は短縮できますが、それには正しいやり方が必要となります。

正常な筋膜(左)と癒着によりこわばった筋膜(右)のイメージ

筋膜のゆがみ・癒着・拘縮ケアのデメリット

筋膜のゆがみ・癒着・拘縮のケアには整体・整骨院などでマッサージ等の施術が必要ですが、治るまでに長期間かかったり、施術の際に痛みを伴うなどのデメリットがあります。

筋膜のゆがみ・拘縮を起こしやすい人の特徴

「レセル ボディ」によるゆがんだ筋膜へのアプローチ

そのお悩み
『レセル ボディ』
解決します!

レセルボディは、エステサロンのコースメニューの他、整骨院、接骨院やスポーツトレーナーにも幅広くご使用いただいています。

美容としての用途だけでなく、身体のことを知り尽くした「柔道整復師」「理学療法士」などの国家資格保有者である先生方にも選ばれ、実際に多くの施術の現場で「筋膜リリース」や「スポーツコンディショニング」に活用され、「身体に負担を掛けず、筋膜リリースが正しく施術できる」と評されるプロ仕様レベルの実績を誇ります。

「筋膜リリース」は
ご自宅に居ながら、カンタンに

筋膜リリースとは

筋膜リリースとは「膜の癒着」や「関節の筋拘縮(関節が硬くなり、可動域が制限されている状態のこと)」を解放させることによって、筋膜を正常に整え、パフォーマンスを向上させることです。
筋膜が固くなったままにしておくと、筋肉の動きが悪くなり疲れが取れにくくなったり、身体のめぐりが悪くなり太りやすくなってしまうため、日ごろから柔軟性を持たせることが重要です。

一般的な筋膜リリース

一般的な筋膜リリースには、手技による強いマッサージや器具を使った運動で圧をかけ、「押す」又は「伸ばす」というアプローチにより施され、強い痛みを伴うものもあります。

レセル ボディによる筋膜リリース

レセルボディでは、吸引ローラー機能により「引きながら剥がす」というソフトなアプローチを行うことで、誰でも、カンタンに痛みを伴わない筋膜リリースを行っていただけます。

「レセル ボディ」による筋膜リリースのメカニズム

痛みを伴わない筋膜リリースを実現

「レセルボディ」による筋膜リリースでは、無理なストレッチや痛みを伴うような強い圧力を加える必要は全くありません。誰でもカンタンに、筋膜を吸引して伸ばし、引きはがして柔軟性を持たせ、正常に整えることができます。

施術部位に合わせ選択するローラーカップと吸引レベルにより、筋膜がこわばりがちな皮膚がゆっくりと引き上げられてローラーカップ内にしっかりと吸引されます。

吸引した皮膚をローラーが巻込むことで優しくトリートメントし、肌深部のこわばりがちな筋膜を無理なくゆっくりとケアしていきます。EMSによりスッキリ感を促します。

こわばりがちな筋膜が優しくケアされ、疲労物質や老廃物の体外排泄を促し、代謝が促進することで、特別な手技が無くともカンタンにトリートメントが可能になります。

プロも絶賛する「レセル ボディ」

理学療法士・柔道整復師も認めた実力

レセルボディは、全国の整骨院、接骨院やスポーツトレーナーなどに幅広くご使用いただいています。エステサロンだけでなく身体のことを知り尽くした「柔道整復師」「理学療法士」などの国家資格保有者である先生方にも選ばれ、実際に多くの施術の現場で「筋膜リリース」や「スポーツコンディショニング」に活用され、「身体に負担を掛けず、筋膜リリースが正しく施術できる」と評されるプロ仕様レベルの実績を誇ります。

筋膜の癒着は、「押す」のではなく、吸引して「引き剥がす」
プロがうなずく逆転の発想!

ダイナミックスポーツ医学研究所
リハビリテーション室 室長

杉本 拓也先生

レセル ボディの場合、吸引ローラー機能が、特に筋膜の癒着に有効だなと感じますね。すごい吸引力があるので、僕らの手技はどちらかといえば、押して筋膜リリースするんですけれども、レセルボディは吸引で 引っ張っていくので「こんな方法があるんやな」と思いました。触った時に筋が固いとかパンパンに張ってる人には、とても有効ですね。レセルボディは、吸引とローラーで、丁度良いバランスで、ぐっと持ち 上げるので、筋の滑走が促されて楽になると理解しています。アスリートのセルフコンディショニングに有効なのもうなずけます。

エステサロンでも多数の導入実績

痛みや疲れを取りながら、姿勢改善もできます!

『Dreamer』(大阪府堺市)

オーナーセラピスト 西川 ゆかり さん

私自身が腰のすべり症になってしまったことがあって、その時に通っていたジムでレセルボディの施術してもらって、腰がとても楽になったんです。サロンでは、主に背中の筋膜ケアに使用しています。肩甲骨がくっきり出るようになったり、肩が動かしやすくなったりと、お客様は喜んでくれています。あとは、施術前後の姿勢が全然違うんです!来られた時は猫背で背中が丸くなっていたのに、お帰りの時の姿勢が綺麗すぎて、私自身が感動しています。

「自分の足じゃないみたい!」と喜んでくれます。

『トモトモ美容室』(奈良県生駒市)

セラピスト 宮原 臣佳 さん

メインはフットケアで活用しています。青あざなどもレセルボディでケアすることで、うまく分散していくので修復がとても早いですね。
むくみがひどい方や、足がつって困っている方にレセルボディを使用していますが、「すごく足が軽くなった!」「自分の足じゃないみたいにふわふわしてる!」と喜んでくれます。施術後のお客様の笑顔がとても印象的です。一度レセルボディを受けた方は、ほぼ100%リピートしてくださります。

レセルボディの吸引力がちょうどいいんです!

『YUJ ayurveda beauty salon』(大阪府大阪市)

オーナーセラピスト 太平 純子さん

レセルボディは身体の硬い方や、体格の大きい方でも短時間でほぐすことができます。施術を受けた体感も、手のマッサージの感覚に似ているんです。それにお腹のセルライトは本当にマッサージだけでは減らないんですが、レセルボディを併用することでお腹のサイズダウンにもつながっています!私は強めのマッサージを施術するんですが、強めのマッサージだからこそ、レセルボディの吸引力がちょうどいいんです!EMSも搭載されているので、吸引をあえて弱くして、EMS をメインで使ったりもしています。

トップアスリートもセルフで使用

「レセルボディ」は、整骨院等、プロ仕様での施術のみならず、個人でもカンタンにご使用いただけます。
トレーニング効率の上昇や、怪我の減少を見込めるため、トップアスリートのセルフコンディショニングにも使用されています。

蹴りが相手に届くか届かないかは、わずか数センチの差。
レセルボディがその練習の質を上げる!

テコンドー 80kg級

江畑 秀範選手

レセルボディは、筋肉各々の動きができるように剥がしてくれるので、練習の質が上がって、イメージ通りのトレーニングがしやすくなっています。 競技にもさらに集中できるようになりましたね。テコンドーでは足を高く上げたり、遠くに足を蹴ったりするのが大切なんですが、蹴りが上がるか上がらないかの、ほんの1~2センチの差が、相手の顔に当たるか当たらないかの差なんです。試合では蹴りが相手の顔に当たったら3点なんです が、3点という点数はすごく大きいので、それを当てるためにコンディショニングを整えるというのが、すごく大事だと思います。

レセルボディでのコンディショニングをするのと
しないのでは、歴然の差!

女子車椅子バスケットボール

網本 麻里選手

私の場合、上半身は上腕、肩甲骨、肩の周りと、車椅子では脚で踏ん張ったりもするんで、太ももが疲れます。レセルボディで、太ももの外側を筋膜リリースすると、膝がぜんぜん着いてなかったのにキレイに近づくので効果を感じれるんです。元々首が弱いんですが、練習後にスゴイ首が痛い時にレセルでケアすると、可動域が増えて首が回るようになるし、ぜんぜん違うことを実感します。

女子総合格闘技

しなし さとこ選手

アームレスリング

足利 紫津子選手

こんなお悩みありませんか?
  • 膝上のブヨブヨしたお肉が気になる
  • 常に太ももやお尻が冷たい
  • 下腹のぽっこりが気になる、固くなっている
  • 上半身は痩せているが、下半身だけが太い
  • 下着や靴下の跡形が残る
  • 足首周辺を指で押すと跡が残る
  • 太ももの肌がデコボコしている
  • 二の腕が固く張っていて太い
  • ふくらはぎが常にパンパンに張って固くなっている
  • ダイエットをしているが、なかなか結果がでない
原因は肌深部デコボコかも

お悩みを引き起こす原因

肌深部のデコボコ

デコボコ肌の原因になる肌深部の凸凹は、「脂肪組織に老廃物や水分が溜まったり、脂肪細胞同士が付着してできる脂肪の固まり」です。外観上は皮膚がオレンジの皮のようにデコボコした状態になります。体型に関わらずほとんどの女性に存在します。

デコボコができるメカニズムとは

通常は脂肪同士の間や組織にも余裕がある状態

肥大化した脂肪で周辺組織が圧迫され、代謝が悪化

老廃物が蓄積し皮膚がボコボコに

デコボコ肌ができやすい人の特徴

「レセル ボディ」によるゆがんだ筋膜へのアプローチ

そのお悩み
『レセル ボディ』
解決します!

実際にプロのエステティシャンも施術で使用するほどスペックの高いレセルボディを使用して、自宅で手軽に気になる肌深部のデコボコを揉みほぐします。

吸引ローラー機能のほか、EMS機能搭載で、エステサロンでお手入れしたかのようなスッキリ感に!
物理的な刺激を与えないとほぐれないといわれている頑固なデコボコを、強力な吸引と電気刺激により、「引き上げて、流す」イメージでほぐすことができます!

「肌深部のデコボコケア」は
ご自宅に居ながら、カンタンに

「レセル ボディ」によるデコボコケアのメカニズム

プロのエステティシャンも推奨する性能

「レセル ボディ」なら、エステサロンでしかできなかった肌深部の凸凹ケアが、ご自宅に居ながら、好きな時間に自分でカンタンにできます。

本体に内蔵されたマイクロポンプによって、真空状態になったローラーカップ内に肌深部の凸凹を含む皮膚が、ゆっくりと引き上げられて吸引されます。

引き上げられた皮膚をローラーが巻き込み、あらゆる方向から肌深部の凸凹をトリートメントしていきます。同時にEMSによる電気刺激を与えます。

吸引ローラーによるマッサージとEMSの刺激によって、美容効果を高めていきます。

レセル ボディの特徴

① レセル ボディのW機能

吸引ローラー

本体に内蔵されたマイクロポンプにより、ローラーカップ内に吸引された筋膜と肌深部のデコボコを、あらゆる方向からトリートメントします。

EMSローラー

2つのローラーは電極となっており、ローラーカップ内に吸引された筋膜と肌深部のデコボコに、心地よいEMS刺激を与え美容効果を更に高めます。

② 2種類のローラーカップ

レセル ボディのために開発された超高性能マイクロポンプにより筋膜と肌深部のデコボコをパワフルに吸引。
トリートメント部位に合わせて選択出来るLとS、2種類のローラーカップで筋膜と肌深部のデコボコにアプローチ。

③ 「モノづくり」にこだわった
オール・ジャパン・メイド

これまでの豊富な業務用及び個人用エステ機器開発のスキルを基に、企画・開発はもとより、心臓部にあたる超高性能マイクロポンプに至るまで、全ての開発・製造工程を日本国内で行った、ホンモノのオール・ジャパン・メイドです。

④ バスタイムにもお使い頂ける
生活防水仕様

JIS防水保護等級IPX6で求められる試験に合格してる為、水道の流水やシャワーを直接浴びても機能に影響が出ない防水性能を有していますので、お手入れ時に洗い流すことができます。バスタブに水没させたり水を吸引させることはできません。

よくある質問

トリートメントはいつ行うと好ましいですか?
入浴直後の皮膚温が高まったときが、お肌をほぐしやすく効果的です。
ソファ等に座り、リラックスした状態で行うことをおすすめします。
お風呂場で使用はできますか?
本機は水道の流水やシャワーを短時間浴びても機能に影響が出ない耐水性を有していますが、完全防水ではありませんので、水を吸引させたり、水没させることはお止めください。
ジェルは使わないとダメですか?
トリートメントには必ず純正の「ビロードジェル」をご使用ください。
ビロードジェルをお使いいただかない場合、ローラーが滑りにくく、赤みや内出血を起こす恐れがあります。
純正の「ビロードジェル」以外のジェル、クリーム、オイル等は本機の故障の原因となりますので、ご使用はお止めください。
どれくらいの頻度でトリートメントすればよいですか?
トリートメント開始当初15回目位までは、2日に1回は行うようにしてください。
その後、お肌の改善が感じられたら、トリートメントの間隔を、1週間に1回程度としてください。1回あたりのトリートメントは、全身の合計で30分以内を目安としてください。

メディア掲載実績

レセルボディのご購入はこちら